海外旅行目次

Index for travel abroad

ジャマイカ 
探鳥旅2018/

ジャマイカにはフキナガシハチドリは2種類います。くちばしの赤い方が国鳥。島全体にいるようです。反対にくちばしの黒い方は東部だけ。大きさは黒い方がやや小さめ。どちらも本当に美しいです。くちばしの色の違いを見てください。

トリニダード・トバゴ
トバゴ島旅2017/
1月30日早朝、トリニダード島からトバゴ島に飛びました。
小雨降る中トバゴ空港に到着です。この日は1日雨でした
トリニダード・トバゴ
トリニダード・前編

ホオカザリハチドリです。この子に会いたくてこの旅を計画しました。体長はくちばしから尾羽の先までで約5cm。体重2gくらいです。胴体は親指より小さめでしょうか。

トリニダード・トバゴ
トリニダード・後編

この日は早朝、イェレッテに。お昼はアパートに戻って休憩、その後カロニ湿原に行きました。ここはトリニダードの国鳥であるショウジョウトキの群れが見られるところで、このためにこの島を訪れる人も多いそうです。

オーストラリア
ケアンズ鳥の旅
実はケアンズでこんなにたくさん鳥たちに、しかも簡単に出会えるとは思って見ませんでした。もちろんガイドが良かったのでしょう。とても良い旅でした。
マダガスカル
バオバブの旅

 9月30日、3回目のマダガスカルと始めてのケニヤの旅の始まりです。10月24日にナイロビに渡り、その後11月11に再びマダガスカル。そして11月15日帰国の予定です。

ケニア旅
アフリカ大地溝帯

タナからの便は小さかったのでツーリストの数も少なくイミグレーショんンもあっという間に通過、荷物もすぐ出て来て両替もいとも簡単にすぎ、ナイロビ到着から30分もしないうちにホテルの送迎の人の車に乗り込んだ。

ペルー
探鳥旅2015/11
    ワカンキは広々とした敷地バンガローが点在中。簡素だけど実に快適。朝から夕方まではちどり三昧。本当にのフィーダーには贅沢なほどハチドリが来る。
ペルー
探鳥旅2016/4

ここではスパチュラテルのほか4種、見ることが出来ました。花とはちどりの写真もたくさん撮れて大満足でした。

2度目のエクアドル
探鳥旅2013/11 

今回の旅は昨年の6、7月に続いて2度目。前回見られなかったはちどりをたずねてのての旅です。行き先はまず1年前にも訪ねたアランビロッジ。アンデスの西斜面にあります。

UKドライブ旅
探鳥旅2013/5

やっとロンドンに着きました。早速トラブル。預け入れ荷物にしたカメラの三脚がロンドンで出てこないのです。トラブルカウンターで手続きをしましたがどうなることやら.....。

アイスランド
車旅2013/11

到着したときレイキャビクは曇り。気温は8度。空港から町へ行く道の両側はふしぎな造形の溶岩台地を苔がおおい、青いルピナスが咲き乱れていました。

スイス
旅2013/5

始めてのユーロッパ大陸上陸です。
 2015/6/29 成田発。同日チューリッヒ空港を経て,ラッパーズビル着。
休憩と時差対応のためここに2泊。

マレーシア
探鳥旅2019/5

マレーシアの旅。2019/7/11~23。
7月10日、成田空港近くのホテルに前泊。ホテルの窓から夕刻に空港を立つ飛行機がよく見えました。

古い友人の息子の結婚式に招待
2010年2月、久々のインド

Virendraに会ったのは、まだ25で初めてインドに行ったとき。
Jaipurで泊まったインド式のホテルのオーナーの息子だった。 

バンテアイチュマール
カンボジャ1998/3〜

始めてカンボジアに行ったのは、1998年3月。
ポルポトがまだ生きていた頃。
3回目以降は、一番のお気に入りはバンテアイチュマールとなった。
 

ベトナム
ハロン湾・他

ベトナムを訪れたのは、12月の終わり。ホーチミン、ホイアン、ミーソン、フエを訪ね、最後にハノイへ。

ペルーボリビア
2008/7~8・初 南米

ペルー、ボリビアを訪れたのは2008年7月から8月。初めての南米である。
延々30時間かけてリマ着。3日ほどリマで休憩し空路、3399mのクスコへ

・・・・・・・・
・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・
・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・